2016年早春、最初の巨大ニジマス釣り。
2016-5-1(日) 曇り のち晴れ 強風 寒い
昨日までの大荒れの天候は回復傾向で朝方雲ってマイナス2℃と寒かったが11時過ぎには青空がのぞき始めた。青空はどんどん広がり始め、気温もマイナスからプラスへと上昇。昨日までの春の嵐で落ち込んでいた気分が回復しはじめた。昼食は、近くのお…
河川型大型アメマス?。ウミアメマス?。
源流、アメマスダービー その五。
この渓流で大型アメマスが集まる最後のたまりへ到着した。
ここの川底にはコブシ大の石から小砂利までがほどよく敷き詰められたようになっており、産卵には最適の環境と思われた。
ここから上流はダラダラした浅い流れがえんえんと続きポイントらしいと…
20XX-5-21(金) 晴れ
この日、十勝川水系のとある支流で早春の雪代オショロコマを撮影した。帰路、やや下流の林道沿いの崖でエゾノムラサキツツジの根元にエゾウスユキソウの芽がたくさん出ていた。よくみるとあたり一面にエーデルワイス群落があった。花の時期に来れば見事なエーデルワイスのお花畑がみれるかもしれない。 さらに渓流沿いに林…
2013-4-16、函館近郊の山林でヒグマに襲われ死亡。
2013年4月17日北海道新聞朝刊などによれば、2013-4-16 道南の檜山郡せたな町の集落から200mほどの山林でカタクリ採集に出かけた葛西和子さん52歳がヒグマに襲われ死亡した。頭や両肩など全身数十か所にひっかき傷や熊の爪跡があったという。恐らく若いヒグマと被害者が…
2011-5-1 (日) 小雨~氷雨 とても寒い
朝9時に北見市を出発。釧路川水系のとある支流に今年も大型ニジマスが産卵に遡上していないか調べに向かった。雨が降ってとても寒い。峠はひどくガスっている。
目的の川沿いの林道は雪が解けたばかりで、かなり荒れていた。しばらくゆくと 太い大木が林道に倒れ込
んでおり鋸でぎりぎり…
2008-6-21 曇 小雨 降ったり止んだり 寒い
曇って小雨が降り本当に寒い。知床さいはての民宿アイドマリの熊穴はまだ営業していなかった。
この日は、午前中から知床の羅臼側渓流3本のオショロコマを撮影した。最後にこのOSR川へ入った。
この渓流は、従来大きな滝壺があって、そこに多数のオショロコマが群れ棲んでいた…
2007-7-1 (日)晴れ
この日、最後に入ったこの支流は実に美しい渓流であった。新緑が美しく、流れる水は冷たくて限りなく清冽であり、オショロコマはほどよい密度で生息していた。湧別川源流域(支湧別川水系)のオショロコマ個体群の特徴は一定しており、これまで示してきたように小型で地味な色調、きれいというより褐色調で汚い岩魚と行った個…
2007-7-2 晴れ
快晴の良い天気だ。今日は湧別川水系の支流M川源流域のいくつかの細い支流をさぐってみることになった。どこまでも続くアスファルト一本道をオショロコマの森めざして走る。道路にオオイチモンジやヤマキマダラヒカゲが止まって何かを吸汁している。オオイチモンジは逃げられたがヤマキマダラヒカゲを撮影した。今日は蝶の多い日で…
2009-7-5 日 晴れ
朝9時、道東のT川に向けて北見市の自宅を出発。この日は先日の大雨で各地で林道崩壊や土砂崩れなどが相次いだ。そのため、オショロコマの森へ至るルートがいたるところでズタズタに寸断されていた。あちこちの林道のゲートが施錠されてしまい、一般の車両が山に入って行くのは、ほぼ困難な状況であった。T川水系…
2008-6-29 霧雨 のち曇
昼食後、引き続き知床で唯一放流ニジマスが野生化して自然繁殖しているT川に入った。今を去ることはるか昔に、ここの地元青年団有志がニジマス稚魚を背負って川をさかのぼり、苦難の末、この川の源になっている山奥の湖に放流したのが始まりである。現在と異なり、外来魚ニジマスを放流することは地元の川の魚種を増や…
2008-11-28 金 曇り
この日は網走川水系、釧路川水系のいくつかの支流をまわったがオショロコマの新産地は追加できず、アメマスやヤマベばかりで、かなり欲求不満な状態であった。
そこで最後に釧路川水系の、私たちにとってはオショロコマ既知産地であるが、とある源流域に入ってみた。
この時期にこの渓流に入るのは初めてであ…
2008-9-20 晴れ
しばらくぶりで斜里川のこの水域に入ってみたのだが、いつのまにか新たに大きな魚道付きダムが二基出来て、その上流には見事に大きなダム湖ができていた。ダム湖はこのところの好天で当然ながら水温がかなり上昇している。ダム湖に5-6匹の小さなオショロコマの群がゆっくりと回遊しているのが見えたがエサは追わない。ダム下…
2009-5-29
アメマスの川で無数のスナヤツメ求愛行動を見た。
晴れているが寒い。朝11時起床。
午前11時30分に北見市の自宅を出発、昨年、美しいアメマスが多かった常呂川水系の上流 SKB川源流域へ向かった。
途中、味自慢のソバ屋でで海老山菜ソバで昼食。
そのあとかなり走って、この川の源流域に至る林道へ…
2009-5-29
近くの常呂川源流域の別の支流、KY川へ入った。
まだ春の林床の植物はまばらで、森をぬけて川へ達することが容易である。
林床には色とりどりのスミレが咲き誇り、開き始めたコゴミがびっしりとあるが、コゴミの時期は過ぎており、夕食用のまだ新芽のコゴミを見つけるのは大変であった。
フキノトウも葉を展開し…
2010-5-1(土) 曇り 雨 のち曇り 寒い
朝9時30分。北見市を出発。 小雨がぱらつく寒い天気だ。
小雨のなか、アメマスの産卵場になっている釧路川水系支流の源流域にアメマスの稚魚を見にいった。
毎年、ここではアメマス成魚がペアを組んでホリを作り産卵行動を行っているのが観察されている。
いつものところから …
2010-4-30(金) 強風 晴れ 寒い
久しぶりに温根湯の山の水族館へ寄ったがまだ観光シーズンではないせいか閑散として客はほとんどいなかった。
ドクターフィッシュがいた。そのほかは展示も変わりばえなく、いつもと同じ。
ここの売り物の大型イトウの群泳する水槽ではエサ用の20cm前後のニジマスが奥の方に真っ黒に群にな…
2010-4-23(金) 曇り 後雨~小雪 のち曇り 気温10℃
これまで道東のカワマスを何度も紹介してきた。http://www.blogmura.com/profile/00697263.html しかし、空知川水系に生息するというカワマスは見たことがなく気になっていた。現地の情報も乏しく、北見からはけっこう遠い水系である。空…
2009-6-15 雨ー曇-雨ー曇ー雨
多数の砂防ダムでもはや死の川と思われた知床の渓流にオショロコマが生き残っていた。
猛烈な土砂降りはほどなく止んだ。
SMT川上流域調査のあと、簡易砂防ダムがこれでもかというほど沢山つくられて、夏場は渇水著しく枯れ川みたいになっている知床の死の川、OB川に入った。
この川は…
2010-4-11(日) 晴れ ものすごい強風 寒い
朝からものすごい強風でどこかの家の黄色いママさんダンプが家の前の道路上を、がらんがらんと飛ばされていった。
久しぶりに午前11時から早春のサロマ湖・常呂方面に出かけた。
よく晴れてドライブ日よりだが車を降りると猛烈な強風で体が持っていかれる。ものすごく寒い。
…
2010-5-4 (火) 凄い強風 暖かい
晴れているがすざまじい強風のなか、GWで遊びにきた孫たちと温根湯ツツジ山へ出かけた。
今日も走行中の車が強風であおられる。
満開の時には圧倒される美しさのツツジ山のエゾムラサキツツジも、今年まだ1分咲きくらいで山に登る気は起こらなかった。
さっそくツツジ祭りの屋台コー…